【賛同団体募集】国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第3回)公開を求める要望書
2月2日、呼びかけ5団体にて環境省へ提出致しました。賛同団体は4日まで募集致します。宛先を環境大臣と致します。 【団体賛同の呼びかけ】 国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第3回)公開を求める要望書 除去土壌の再生利用等に関する国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第3回)が2024年2月5日から同年2月9日まで非公開で開催されるとの 報道発表 がありました。 直前になりますが、本会合を公開で行うよう求める要望書を提出したく、賛同を募集いたします。時間がないため、先行して2月2日に呼びかけ団体で提出し、連名で5日当日朝までに提出したいと考えます。なおIAEA本部には、本日2月1日付で送信致しました。 ご賛同いただける場合は、2月4日(日)21時までに、 団体名とご連絡先を stopshokyakuf◎yahoo.co.jp までお送り下さるようお願いいたします。(◎を@に変えてください) 呼びかけ団体 放射能拡散に反対する会 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) NPO法人市民放射能監視センター(ちくりん舎) NPO法人新宿代々木市民測定所 放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会 担当:和田 2024年2月 日 環境大臣 伊藤 信太郎 殿 国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第3回)公開を求める要望書 除去土壌の再生利用等に関する国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第3回)が2024年2月5日から同年2月9日まで非公開で開催されるとの報道発表がありました。 本会合では、除去土壌の再生利用と最終処分に関する安全性や基準の考え方、住民等とのコミュニケーション等が議題となっており、環境省はIAEAの評価を元に省令改正を行おうとしています。しかし以下の理由から非公開ではなく公開で行うべきであると考えます。 (1)除去土壌は、原発事故によって避難を余儀なくされた福島県民の居住環境の回復を目的に実施された除染によって発生したものであり、6兆円もの税金を投じたナショナルプロジェクト(環境省有識者会議)であるとされています。その再生利用や最終処分の方針については、その検討過程も含めて広く国民へ公開することは必要不可欠です。 (2)環境省が進めようとしている除去土壌の再生利用は、国民の生活や健康に少なからぬ影響を及ぼす上、法で定められたものではなく、一部の専...