投稿

9.18汚染土再生利用は安全なのか? 実証事業の実態を暴く!オンライン学習会 動画

イメージ
9.18オンライン学習会アーカイブがYouTubeで見られるようになりました。(UPLANさんありがとうございます) 142名の方にご参加いただきました。ご参加下さった皆様、大変ありがとうございました。  発表者の資料データとアンケートご回答の一部を掲載しました。多くの貴重なご意見が寄せられましたことに感謝申し上げます。  https://www.youtube.com/watch?v=hzp8SLxnpyo    20240918 【放射能拡散に反対する会】汚染土再生利用は安全なのか? 実証事業の実態を暴く!オンライン学習会   中間貯蔵施設内で汚染土を使った模擬道路の実証事業が実施されています。 その施工工事中に、空間線量率が1 μ ㏜ /h 上昇したことが判明しました。 この 8 月に列島を襲った台風10号により、新宿御苑の実証事業予定地の周囲が 膝丈まで水没しました。甚大な被害にも関わらず、環境省は 10 日経っても 状況確認すらしていないことが判明しました。 9 月 1 日現在公式発表もありません。 環境省は再生利用に「 全責任を負う 」としていますが、 これが実態 です。 このような無責任体制で再生利用を進めさせてよいのでしょうか。 自然災害による汚染土流出はもはや避けようがありません。 環境省は安全性を強調していますが、その確認方法には疑問な点が多くあります。 一緒に検証し、声を上げていきましょう。   ◉学習会日時: 9月18日(水)19:00~21:00 ◉プログラム ①新宿御苑の水没問題について:沢居恵美さん(新宿区議会議員) 8/21の台風10号で新宿御苑の汚染土再生利用実証事業予定地の周囲が水没しました。 この間明らかになったことについてお話いただきます。 資料は こちら ② 環境省が進める「除去土壌の再生利用」の全体像と問題点 :和田央子(放射能拡散に反対する会/放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会) (初めてのご参加者が多かったため、内容を変更しました。ご了承下さい。) 資料は こちら ③粉じん規制について:青木一政(放射能拡散に反対する会/フクロウの会事務局長/市民放射能監視センター(ちくりん舎)) 汚染土再生利用のための工事中の土壌粉じんの放射能濃度規制は30Bq/㎥であることが明らかになりました。これは放射能ごみ焼却炉の煙突出口の基

汚染土再生利用は安全なのか?実証事業の実態を暴く!オンライン学習会のご案内オンライン学習会

イメージ
   中間貯蔵施設内で汚染土を使った模擬道路の実証事業が実施されています。その施工工事中に、空間線量率が1μ㏜/h上昇したことが資料※から判明しました。 →過去の記事  汚染土再利用:盛土工事中に1μ㏜/h上昇 (gomif.blogspot.com)         汚染土再利用:盛土工事中に1μ㏜/h上昇!(追加) (gomif.blogspot.com)  この8月に列島を襲った台風10号により、新宿御苑の実証事業予定地の周囲が膝丈まで水没しました。甚大な被害にも関わらず、環境省は10日経っても状況確認すらしていないことが判明しました。9月1日現在公式発表もありません。  環境省は再生利用に「 全責任を負う 」としていますが、 これが実態 です。   このような無責任体制で再生利用を進めさせてよいのでしょうか。自然災害による汚染土流出はもはや避けようがありません。   環境省は安全性を強調していますが、その確認方法には疑問な点が多くあります。 一緒に検証し、声を上げていきましょう。 ※ https://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/recycling/project_chukanchozou/ ◉学習会日時: 9月18日(水)19:00~21:00 ◉プログラム ①新宿御苑の水没問題について:沢居恵美さん(新宿区議会議員) 8/21の台風10号で新宿御苑の汚染土再生利用実証事業予定地の周囲が水没しました。 この間明らかになったことについてお話いただきます。 ②放射能汚染廃棄物事故における環境省対応について:和田央子(放射能拡散に反対する会/放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会) 原発事故以来、福島県内各地の放射能汚染廃棄物処理現場で様々な事故が起きています。今後の教訓とするため、これまでの環境省の対応を振り返ります。 ③粉じん規制について:青木一政(放射能拡散に反対する会/フクロウの会事務局長/市民放射能監視センター(ちくりん舎)) 汚染土再生利用のための工事中の土壌粉じんの放射能濃度規制は30Bq/㎥であることが明らかになりました。これは放射能ごみ焼却炉の煙突出口の基準と同じです。このことがどんなに危険なレベルか具体的にお話しします。 ④汚染土上での空間線量規制について:瀬川嘉之(放射能拡散に反対する会/高木学校

8.30環境省交渉を行いました

イメージ
 2024年8月30日環境省交渉を行いました。福島瑞穂議員事務所にお世話になりました。 動画は以下よりご覧いただけます。 書き起こしは こちら よりご覧ください。 福島瑞穂議員、録画ご担当者様、ご参加下さった皆様、ありがとうございました。

カヤの外に置かれる地権者 中間貯蔵施設環境安全委員会傍聴記

イメージ
   第26回中間貯蔵施設環境安全委員会 が8月26日、大熊町の復興再生拠点「linkる大熊」で開かれオンライン視聴しました。(資料は上リンク参照)  会議は資料のみが公表される形となっており、オンライン配信は中間貯蔵施設地権者会長の門馬好春さんらの強い要望により数年前から「当日の1回限り」で実施されることになったものです。しかしオンライン配信についての事前告知は門馬さんにすらありません。門馬さんが毎回、委員会事務局である県に問い合わせて日時とアクセス方法を教えてもらう、というのが実情です。  加えて、オンライン配信では資料の掲示がなく、会場の風景が映し出されるのみ、つまり議事に関しては耳から聞くだけという状況でした。公開したくないという意識がありありです。 中間貯蔵施設工事情報センター より  環境省から一通りの説明の後、3名の委員から、先日の 測定値の不正事件 について厳しい意見が相次ぎました。―中間貯蔵施設内にある雨水や地下水の放射性物質濃度を測定する装置の一部で、2021年5月以降、濃度が実際より高く測定されていたことが発覚。測定や、値にずれがないかの校正を行った業者が報告書を不正に作成していた―という不可解な事件です。   環境省は、再発防止策として以下を提示しました。 1.測定機器の校正方法を事前に提出してもらい、環境省と有識者で確認する。 2.現場での校正の際にも、同省と有識者が立ち会い、現場の管理を徹底する。 3.今回の業者さんに、機器の検討もしていただく。  報道で「刑事告発を検討する」とされていた割には、あまりにもあっさりとして、なおかつ業者への過度な気遣いが見られ拍子抜けしました。詳細な事実情報を望みます。  その他の意見として、住民の方から除去土壌を利用した「盛土実証事業」の結果についてや、公共事業での利用先確保の検討結果、そして全国アンケート調査で「県外最終処分」への理解が進んでいないことについての不満、不安などが寄せられました。  環境省はいつものようにマニュアル的で情報を小出しにするような対応で、委員らの不満は解消されていないように見えました。  別の大熊町の住民が遠慮がちに発言しました。その言葉に耳を疑いました。 ―自分の家屋と地区はいつ除染されるのでしょうか。先祖代々の土地が、どのタイミングでどの段階で解体され、除染が終わるのか、ど

汚染土再利用:盛土工事中に1μ㏜/h上昇!(追加)

イメージ
  前回のブログ でお知らせしました、汚染土を使った盛土の工事による空間線量率の上昇についての解説です。「放射能拡散に反対する会」として、 change.org の近況報告でもお知らせしています。

汚染土再利用:盛土工事中に1μ㏜/h上昇

イメージ
 前回のブログ最後に書きましたが、中間貯蔵施設内で汚染土再利用の盛土実証事業が実施されています。その施行工事中に、空間線量率が1μ㏜/hも上昇したことが、現地で配布された資料から判明しました。 使っている汚染土の濃度は、 平均6,400㏃/㎏ 敷地境界 → 周辺住民の追加被ばく線量は計測できないほど非常に小さい。 施行場所 → 作業員の追加被ばく線量は、盛土中および覆土工事の途中まで一時的に増加するが、基準値以下であることを確認済み。 などと記載されている。肺に取り込まれた放射性物質は長期間排出されず内部被ばくし続けることになるが、不都合な事実には蓋をしている。 「安定性」について、3)沈下板(8か所)による沈下量:分析中とされている(令和5年10月末時点)が、分析結果については示されなかった。 盛土の大きさはあまりにも小さい。使う汚染土は、 約2,700㎥(奥行き25ⅿ、路面10.5m、高さ3.4m程度 )。これで 交通量が4千~2万台/日の、一般的な地方の幹線道路(第3種第2級)を想定 しているという。

中間貯蔵施設の現状(2024年7月18日)

イメージ
 平塚の保養グループ「福島の親子と共に・平塚」の皆さんと、ツアーに行きました。初日は中間貯蔵施設の見学から。現地の現状をお伝えします。(写真はクリックで拡大)     京都女子中学校が見学したときの写真と感想文。環境省は2022年末まで、15歳以下や妊婦を見学させないことにしていたが、2023年からこのルールを突然変更した。その理由については以下※の通り。 アスファルトくず(再生利用対象) 津波で破壊されたままの熊川そばの公民館 公民館から見える熊川河口付近の橋。すでに完成している模様。中間貯蔵施設終了まであと20年あるにも関わらず、今橋を架ける理由は何なのか不明である。 google map衛星写真で見た橋の画像。右側は「浜街道」が走っている。実はこの浜街道沿いを観光地としたツアーやイベントが企画されている。 浜街道を旅するガイドブック。動画もある。しかし「浜街道」がどこへ続いているのかは、まったく示されていない。 「浜街道」はどこへ続く? 浜街道(緑色の線)右側はイチエフ 浜街道は、中間貯蔵施設内を通ってイチエフの境界付近を抜けて双葉町側へ そして、相馬の松川浦へと続く( うつくしま浜街道 より) 脱線しましたが、再び中間貯蔵見学の模様。 稼働中の仮設焼却炉(大熊町側) 除去土壌(汚染土)を埋めた土壌貯蔵施設の上で測定するJESCO職員。空間線量率は周囲と変わらないことを確認し、「汚染土再生利用の理解醸成」につなげたい狙い 貯木場もあちらこちらに 奥に見えるのは木くずの山(再生利用対象) サンライトおおくま(介護福祉施設)に設置された展望台から見るイチエフと手前の土壌貯蔵施設    コンクリートくず(再生利用対象) 金属くず(再生利用対象)は売却されている。放射能に汚染されていても買い手があるということ。 中間貯蔵施設の用地とされ、潰された鎌田梨園の看板 木くずの山、山、山。環境省は以前、仮設焼却炉で燃やすと言っていたが、筆者は再生利用(バイオマス燃料)に回すと考えている。木質バイオマス発電の燃料は全国で争奪戦となっており、需要はいくらでもある。事実、これまで環境省は中間貯蔵施設以外の木くずを巨費を投じて再生利用に回してきた。これらは「対策地域内廃棄物」として、同省が「燃やして処分」するよりも「再生することにより処分」することという条件付きで産廃業者に丸投げして