27日 全閣僚会議 が開かれ、汚染土を官邸で再生利用するという初の本格事業の方針が発表されました。実は実務を担っているのは閣僚ではなく、官僚の構成する「 幹事会 」で、閣僚はこの成果を受け取って公表しているだけで、つまり政治主導を装っているわけですが、幹事会の資料は今のところまだ公開されていません。 公表された環境省の 新たなポスター には「被ばくは無視できるレベル」などと書かれています。 「被ばく受忍」の強要であり、強く抗議します。 作業員の被ばくは「IAEAの安全基準に合致」しており年間1ミリシーベルト以下(なので安全)と書かれているが、この評価について専門家は反論している。「環境省は8000Bq/kgという濃度は10000Bq/kgより小さいので、電離則で定義された放射性物質ではないと主張しているが、この場合の線源の総Bq数は~ 20兆Bq である。これを放射性物質ではないということはとんでもない詭弁といわざるをえない。」( 黒川眞一氏「8000ベクレル土壌がもたらす被曝影響」原子力市民委員会発行資料 ) 配布資料 福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた再生利用等の推進に関する基本方針(案)等について(環境省)(PDF/1,897KB) 福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた再生利用等の推進に関する基本方針案 (PDF/282KB) 「復興再生利用に対する国民の幅広い理解醸成を図るという観点から、官邸での利用の検討を始めとして政府が率先して先行事例の創出等に取り組み、復興再生利用を推進していく。」 と書かれています。また、 「復興再生利用への協力の機運醸成に係る取組を、「 原子力災害による風評被害を含む影響への対策タスクフォース 」等の場も活用しながら、各府省庁が一丸となって幅広く展開する。」 とあり、タスクフォースを見ると、ALPS処理汚染水の風評被害対策であることが分かります。タスクフォースの 構成員 は、復興大臣以下、 防衛省 まで入っており、 外務省の構成員に軍縮不拡散・科学部長 を追加するとあります。 軍縮不拡散・科学部|外務省 外務省HP (引用)軍備管理・軍縮と不拡散、科学技術、原子力の分野は、日本の外交政策上の比重が高まっている分野です。これらの分野には、核兵器をはじめとす...