4月1日改正省令施行 沈黙の大臣会見
.png)
昨日4月1日、改正省令が施行されました。 この日環境大臣が 記者会見 を行い、1日付で施行された省令について発表しましたが、 20万件ものパブコメが寄せられた同省令には一言も触れず、発表したのは地域 生物多様性増進法のみという不自然さでした。 地域生物多様性増進法の施行及び同法に基づく申請の受付開始について | 報道発表資料 | 環境省 記者からの質問でも誰一人取り上げず、またぞろ金融・投資の話をして4分で終了しました。 以下、会見動画の文字起こし機能より若干修正して転載します。 本日から施行される法律について冒頭発言をいたします。 昨年4月に成立いたしました地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律、通称地域生物多様性増進法が本日令和7年4月1日から施行されます。 この法律は令和5年度から先行して進めてきた自然 共生 サイトの取り組みを法正化するものでありまして、環境大臣をはじめとした主務大臣が活動計画を認定することで、ネイチャーポジティブの実現に向けた企業等の活動を全国各地でさらに促進できるものと考えています。 なお本日から認定事務局である独立行政法人環境再生保全機構において、本法律に基づく自然共生サイト認定の申請受付を開始いたします。 私からは以上であります。 ではご質問に入ります。まず幹事者の 時事通信 吉田さんお願いします。 おはようございます幹事者の時事通信吉田です。 トランプ政権発足後に、脱 炭素 を目指す金融機関の国際的な枠組ネットゼロバンキングアライランスからの離脱団体が国内でも相次いでいます。このことについての受け止めをお願いします。 またこのこうした動向により民間の気候変動対策への影響はあるとお考えでしょうか。 (浅尾大臣)国内の金融機関がNZBAネットゼロバンキングアライアンスから離脱 し たとの報道については承知をしております。NZBAは民間のイニシアティブでありまして政府としてコメントすることは差し控えたいと思います。 その上で一般論として申し上げますと脱酸素の取り組みはに関しては地方政府 、 経済会、NGOなど様々なステークホルダーにも広く浸透しており大きな流れは変わらないという風にということであります。 先月も、関係金融業界等が一度に会するESG金融ハイレベルパネルに私自身も出席し、グリ...