中間貯蔵施設に新たな受入分別施設214億円 説明あいまい
4月22日に本ブログでお伝えしました、中間貯蔵施設に新たな受入分別施設 4つの工区を拡張予定 の落札価格が一部公表されました。
受入・分別施設の例 双葉①工区 | 中間貯蔵施設情報サイト:環境省
000341652.pdf
大林・大本・西部JV 214億円(4年間)
工事場所は福島県双葉郡双葉町地内 外 となっています。予定では双葉町側と大熊町側両方に整備することになっているので、大熊町側はこれから決定されると思われます。
大林組はこれまで受入・分別施設+土壌貯蔵施設のセット(1工区あたり平均1千億円超)を2つの工区で受注しているほか、双葉町側の仮設焼却施設のうち仮設灰処理施設を受注しています。この仮設施設は双葉町側のみで7千億円を超えています。
巨大な仮設灰処理施設を建設している様子。おびただしいクレーン車は、まるで都心部の高層ビル建設工事を連想させます。
今回の新たな受入・分別施設は、これまで使用していたものを全面撤去して新たに建設することとなりましたが、これについて部品交換で済むのではないかと環境省ヒアリングで質してきました。しかし説明はまったくあいまいなものでした。
元プラント技術者の青木一政さん(ちくりん舎)のコメントです。
中間貯蔵には受け入れ・分別施設と焼却炉、埋設場所までの長大なコンベアライン等立派な設備が設置されていた。それらは皆撤去された。新たに受け入れ計画があることが分かっていながら何故、撤去したのか昨年質問した。その時の環境省資源循環局のS氏の答え。
「まず、耐用年数というのは、例えば、ベルトコンベアで言えば、大体2、3年ぐらいに交換で、それを過ぎても騙し騙し使うことはできるんですけれども、そういった維持管理の費用がどんどんかかっていって、要は、費用が当初動き出した時よりは、年間どんどんどんどん維持管理の費用が重んで・・」
「まず、耐用年数というのは、例えば、ベルトコンベアで言えば、大体2、3年ぐらいに交換で、それを過ぎても騙し騙し使うことはできるんですけれども、そういった維持管理の費用がどんどんかかっていって、要は、費用が当初動き出した時よりは、年間どんどんどんどん維持管理の費用が重んで・・」
と悪徳リフォーム業者の言葉をそのまま、繰り返すような答えだった。
フレコンバックカッター歯やコンベアベルトなど消耗品は変えれば良い。しかし、解体施設の建屋設備や、長大なコンベアラインの鉄骨構造設備などは数十年も使えるはず。そもそも、原発を40年から60年も使おうと言っている一方で、中間貯蔵施設内の設備は、数年使っただけで、建屋も基礎も含めてきれいさっぱり解体、というのは、悪徳エンジニアリング会社の言いなりで儲けさせているとしか言えない!
これを見て思い出したのは、飯舘村蕨平の仮設焼却施設の被ばく労働事件です。設備が次々と壊れ、本来漏れてはならない灰がダダ洩れとなる中で、作業員が無用の被ばくをさせられ、作業員の男性1名が訴訟を起こしました。
裁判を技術面から支援して下さった、元プラント技術者の筒井哲郎さん(故人)は、このように指摘されています。
設備設計および作業環境は、放射能汚染のない一般的な焼却設備の作業環境と比較しても著しく劣悪である。一般の恒常的な産業設備や公共設備と比較して、設備設計および運転管理が悪く、作業環境の改善状況も劣悪である。除染事業の一環として、多数の減容化施設が建設されたが、短期間に業務を終了させるということと、それに伴って短期契約の作業者を雇用するという条件が、このようにずさんな作業を横行させたと考えられる。このような作業が、本来環境保全を使命とする環境省の事業において行われていたこと自体、にわかに信じがたい。
CCNE_specialreport_7.pdf
CCNE_specialreport_7.pdf
環境省は大手ゼネコンJVに丸投げですから、メーカーやゼネコンは利益を最大化するため、粗悪な設備を造っては壊し、また新たな受注をするということになってはいないでしょうか。それが如実に表れたのが蕨平の被ばく労働事件だったのです。
コメント
コメントを投稿