除去土壌等減容化・再生利用技術研究組合(VOREWS)の実証事業とは ③

5月12日契約金額を大幅に訂正しました。(赤字部分)合計金額は343億円でした。 

 南相馬市に続き、飯舘村長泥地区実証事業の契約です。

 実証事業は2018年から始まり、2025年現在も継続中ですが、VOREWSとの契約は終了していることが分かりました。
 環境省は、実証事業と農地造成を実施し、その後の圃場整備・営農再開は村が実施することとされています。汚染土は撤去されずそのまま残される可能性があります。


飯舘村長泥地区における再生利用実証事業|除去土壌の再生利用について|中間貯蔵施設情報サイト:環境省

再生資材化施設
飯舘村長泥地区環境再生事業運営協議会(第11回)
異物・金属除去⇒必要に応じた改質剤添加⇒異物除去 


 契約はVOREWSのみではなく、少なくとも11社5~6社以上あることが分かりました。すべての契約内容は掲示しきれませんので、全体の契約は一覧表にしました。また、契約情報には公表されていないようですが、株式会社エックス都市研究所、公益財団法人原子力安全研究協会なども運営協議会に入っており、これらとの契約もなされているはずです。

 以下は公表されている実証事業の契約業者の業務部分のみです。事業に伴う土地賃貸料、汚染土運搬費用、河川改修工事費用、道路補修拡張工事費用、県や村への交付金(協力費)、有識者への謝礼等は含みません。これらを総合すれば、全体の金額は恐らく倍以上になると考えられます。

 金額が予想以上に少ないため、「再生資材化施設」が含まれていないのではと思い、福島地方環境事務所に問い合わせました。ところが何も教えてもらえず、開示請求するよう指示されました。ところがよく探してみると、通常にはない別の場所に掲載されていることが分かりました。※ついでに道路工事などもすべて加えました。

長泥実証事業契約一覧 (差し替え)

合計金額 34,329,154,000円 4,506,394,000円(2024年度まで) 

 長泥に限りませんが、1件あたりの契約金額は過大と思われるものが多くあり、例えば「監督支援業務」という抽象的なソフト分野であっても1億円を優に超えていたり、毎年一つの契約で複数回の契約変更を行い、そのたびに金額が上がっていく形式が常態化しています。

実証事業はまだまだ続いていますので、これで終わりではありません。

※環境省の契約は「業務関係」と「工事関係」の2つに分かれています。
 仮設焼却炉などは、プラント設置から運転、解体まで、プラント会社・ゼネコンの共同企業体と環境省との一括「業務」契約となっていますが、今回はVOREWSではないゼネコン企業体(大林・東亜・大本JV)との「工事」契約の中に、再生資材化プラントが含まれていました。ただ、大元の「除去土壌再生利用実証事業」名での契約はVOREWSであり(つまり実証事業の主体)通常はここがプラントそ設置し運営するものだと認識していましたが、今回なぜか別の形体となっていました。大林JVとの契約は27,210,700,000円ですが、このうち再生資材化施設の費用およびプラント会社は不明です。

-中間貯蔵に係る入札結果等公表について- | 福島地方環境事務所 | 環境省


(以下、部分的な掲載です)


初回契約

Taro-05 公表の様式 (課題対応)



平成30年度飯舘村長泥地区環境再生事業測量・地質調査及び計画(案)策定業務
アジア航測株式会社 178,200,000円(消費税込)  Taro-公表の様式 (契約情報)


平成30年度飯舘村長泥地区除去土壌再生利用技術実証事業(試験栽培)
サンコーコンサルタント株式会社 ¥54,432,000円(消費税込) 05 公表の様式
★サンコーコンサルタントは、のちにNTCインターナショナルとの契約に変わっていますが、どちらも同じ系列の会社です。

1回目変更
理由)地質調査で軟弱地盤が確認され地盤改良工を追加する変更等による



平成30年度飯舘村長泥地区環境再生事業測量・地質調査及び計画(案)策定業務(第1回変更) 
アジア航測 
契 約 金 額     178,200,000円(消費税込)
変更後の契約金額  235,656,000円(消費税込)
変 更 理 由  再生資材利用の増加が見込める区域を編入したことによる変更による


平成30年度飯舘村長泥地区除去土壌再生利用技術実証事業(試験栽培)(第1回変更)
サンコーコンサルタント
契 約 金 額      54,432,000円(消費税込)
変更後の契約金額  111,240,000円(消費税込)
変 更 理 由 再生土壌を使用したポット試験分析及びハウス栽培において放射能測定を追加実施する変更等による  Taro-29 公表の様式(第1回変更)

(筆者注)「資源作物」とは、ジャイアントミスカンサスやソルガムなどで、国のエネルギー政策でバイオエタノール燃料の原料として補助金をつけて栽培を奨励し、福島では浜通りのイノベーション・コースト構想や福島国際研究教育機構(F-REI)研究の対象となっています。

2回目変更
VOREWS  
契 約 金 額                1,317,600,000円
変更後の契約金額 2,225,100,000円
変 更 理 由 【工事費】ヤード整備工仮設テント鉄骨部材の運搬・仮置き等を追加し、再生資
材ヤードでの安全な作業のため敷鉄板・門扉、立入り防護柵、雨水排水工等の数量を変更する等の変更増による

平成30年度飯舘村長泥地区除去土壌再生利用技術実証事業(試験栽培)(第2回変更)
サンコーコンサルタント
契 約 金 額     111,240,000円(消費税8%込)
変更後の契約金額  136,080,000円(消費税8%込)
変 更 理 由 打合せ回数の増減、栽培作物、土壌及び施肥等の条件、並びに試験区数の変更による増額のため

新規契約  令和元年7月26日
令和元年度飯舘村長泥地区環境再生事業2・3・4工区基本設計・実施設計等業務
アジア航測
契 約 金 額 80,300,000円(消費税10%込)

新規契約
令和元年度飯舘村長泥地区除去土壌再生利用技術実証事業(試験栽培)
サンコーコンサルタント
資源作物 、 あるいは園芸作物の栽培の栽培による放射線安全性の確認 資源作物等による再生資材からのセシウム移行係数の確認 を行うことにより、今後、飯舘村で予定している環境再生事業での除去土壌の利用に向けた安全性を確認するとともに、持続可能な営農方法を検討する
契 約 金 額 120450000円(消費税10%込)
予 定 価 格 120461000円(消費税10%込)



コメント

このブログの人気の投稿

汚染土再利用へ意見を出そう 連続パブコメセミナーのお知らせ

9.18汚染土再生利用は安全なのか? 実証事業の実態を暴く!オンライン学習会 動画

除去土壌等減容化・再生利用技術研究組合(VOREWS)の実証事業とは ①