三鷹市議会「放射能汚染土」の再利用中止・撤回を求める意見書を提出 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 16, 2025 3月27日、三鷹市議会は「放射能汚染土」の再利用中止・撤回を求める意見書を可決成立し、31日総理大臣、総務大臣、環境大臣、復興大臣に送付しました。 三鷹市議会の英断を高く評価し、この動きが他の地方議会にも広がることを望みます。三鷹市議会意見書 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
汚染土再利用へ意見を出そう 連続パブコメセミナーのお知らせ 2月 05, 2025 (拡散歓迎) 環境省は、数々の多くの問題が山積する中、公聴会も開かず、多くの市民の反対を押し切って今春から全国での汚染土再利用を実施しようとしています。パブコメであなたの意見を届けましょう。 本セミナーの中で、実際にパブコメを一緒に書いて送るところまでガイダンスします。 パブコメ書きたいけれど、なんて書いたらよいのか分からない・・・汚染土問題難しそう・・・ インターネットは不慣れだから・・・ こんな方はぜひご参加下さい。 本セミナーはオンラインのみ、参加無料です。 前半は問題点をわかりやすく解説し、後半はみなさんと一緒にパブコメ送信にチャレンジします。 1回目 2月9日(日)19:30~21:00 除染によって生じた汚染土再利用の問題点 解説 青木一政 (NPO法人市民放射能監視センター(ちくりん舎)副理事長 /放射能拡散に反対する会) パブコメガイダンス:伏屋弓子 (新宿代々木市民測定所/放射能拡散に反対する会) 2回目 2月11日(火)19:30~21:00 汚染土再利用の法制度上の問題点 解説 和田央子 (放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会/放射能拡散に反対する会) パブコメガイダンス:伏屋弓子 (新宿代々木市民測定所/放射能拡散に反対する会) お申込み: https://forms.gle/fAv6oyX5jNxLyzDUA 主催:放射能拡散に反対する会 finnovawatch*gmail.com(*を@に変えて下さい) チラシダウンロードは こちらから パブコメショートビデオ(各3分)ぜひご覧ください👇 ショートビデオ「汚染土再利用・省令改正パブコメを出そう」その2 ショートビデオ「汚染土再利用・省令改正パブコメを出そう」その1 続きを読む
9.18汚染土再生利用は安全なのか? 実証事業の実態を暴く!オンライン学習会 動画 9月 26, 2024 9.18オンライン学習会アーカイブがYouTubeで見られるようになりました。(UPLANさんありがとうございます) 142名の方にご参加いただきました。ご参加下さった皆様、大変ありがとうございました。 発表者の資料データとアンケートご回答の一部を掲載しました。多くの貴重なご意見が寄せられましたことに感謝申し上げます。 https://www.youtube.com/watch?v=hzp8SLxnpyo 20240918 【放射能拡散に反対する会】汚染土再生利用は安全なのか? 実証事業の実態を暴く!オンライン学習会 中間貯蔵施設内で汚染土を使った模擬道路の実証事業が実施されています。 その施工工事中に、空間線量率が1 μ ㏜ /h 上昇したことが判明しました。 この 8 月に列島を襲った台風10号により、新宿御苑の実証事業予定地の周囲が 膝丈まで水没しました。甚大な被害にも関わらず、環境省は 10 日経っても 状況確認すらしていないことが判明しました。 9 月 1 日現在公式発表もありません。 環境省は再生利用に「 全責任を負う 」としていますが、 これが実態 です。 このような無責任体制で再生利用を進めさせてよいのでしょうか。 自然災害による汚染土流出はもはや避けようがありません。 環境省は安全性を強調していますが、その確認方法には疑問な点が多くあります。 一緒に検証し、声を上げていきましょう。 ◉学習会日時: 9月18日(水)19:00~21:00 ◉プログラム ①新宿御苑の水没問題について:沢居恵美さん(新宿区議会議員) 8/21の台風10号で新宿御苑の汚染土再生利用実証事業予定地の周囲が水没しました。 この間明らかになったことについてお話いただきます。 資料は こちら ② 環境省が進める「除去土壌の再生利用」の全体像と問題点 :和田央子(放射能拡散に反対する会/放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会) (初めてのご参加者が多かったため、内容を変更しました。ご了承下さい。) 資料は こちら ③粉じん規制について:青木一政(放射能拡散に反対する会/フクロウの会事務局長/市民放射能監視センター(ちくりん舎)) 汚染土再生利用のための工事中の土壌粉じんの放射能濃度規制は30Bq/㎥であることが明らかになりました。これは放射能ごみ焼... 続きを読む
汚染木利用拡大へ 住友林業など進出、エフレイが後押し 6月 11, 2025 いわき市の四ツ倉工業団地に住友林業など大手企業が進出することが明らかになりました。 国は、帰還困難区域に残る放射能汚染された森林利活用を進めようとしており、企業進出はこの時流に乗ったものです。環境省は原発事故によって放射能汚染された森林の除染を行わず、 民間のバイオマス発電燃料などに活用していく方針 としました。今回は、人の立ち入れない帰還困難区域でひどく汚染された森林が大規模に利用されることになります。 これに、福島国際研究開発機構(F-REI)なども関わって利用を後押ししています。 (以下、引用) いわき産木材で関東に賃貸住宅 大東建託が調達方針、26年3月稼働の工場から:福島ニュース:福島民友新聞社 賃貸住宅建設大手の大東建託(東京都)が、関東地方の賃貸住宅建設に使う製材を来年3月にいわき市で稼働予定の木材加工工場から調達する方針であることが分かった。現在は輸入材を使っているが、安定的な供給体制構築のため来年以降、同工場で製造される国産材に順次切り替える。工場では同市や近隣から原木を集める予定で、県産材が関東の住宅で広く活用されることになりそうだ。 工場は住友林業(東京都)などが出資する「 木環(こわ)の杜 (もり)」が同市の いわき四倉中核工業団地 に建設中。 (略) 大東建託は国産材への転換で同市産材などの扱いを増やして林業を活性化させるとともに、伐採と植林を促すことで森林を若返らせてCO2吸収量を増やし、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を推進することも目標に掲げる。技術開発部の岡本修司次長は「これまでは木材を使う立場でしかなかったが、森林サイクルの循環に寄与し、福島県および周辺地域の林業活性化に向けた取り組みを進めたい」としている。(略) (引用ここまで) ------------------ (以下引用、太字筆者) 帰還困難区域の森林整備 国が被ばく抑制のガイドライン策定へ|NHK 福島県のニュース 国は、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、放射線量が比較的高いとして帰還困難区域に指定されている地域で、森林の整備を進めるため、令和7年度中に作業中の被ばくを抑えるためのガイドラインを策定することにしています。 (略) この森林の除染について、国は、落ち葉などの堆積物を取り除くと土砂の流出など悪影響が懸念され... 続きを読む
コメント
コメントを投稿