【提出しました】国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第3回)公開を求める要望書
本日2月5日、以下の賛同団体連名の上、環境大臣へ提出しました。ご賛同いただいた各団体の皆様、大変ありがとうございました。
2024年2月5日
環境大臣 伊藤 信太郎 殿
国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第3回)公開を求める要望書
除去土壌の再生利用等に関する国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第3回)が2024年2月5日から同年2月9日まで非公開で開催されるとの報道発表がありました。
本会合では、除去土壌の再生利用と最終処分に関する安全性や基準の考え方、住民等とのコミュニケーション等が議題となっており、環境省はIAEAの評価を元に省令改正を行おうとしています。しかし以下の理由から非公開ではなく公開で行うべきであると考えます。
(1)除去土壌は、原発事故によって避難を余儀なくされた福島県民の居住環境の回復を目的に実施された除染によって発生したものであり、6兆円もの税金を投じたナショナルプロジェクト(環境省有識者会議)であるとされています。その再生利用や最終処分の方針については、その検討過程も含めて広く国民へ公開することは必要不可欠です。
(2)環境省が進めようとしている除去土壌の再生利用は、国民の生活や健康に少なからぬ影響を及ぼす上、法で定められたものではなく、一部の専門家の評価を根拠に省令改正で進めるべきではありません。
(3)環境省は再生利用について「全国民的理解の醸成」を強調していることとも矛盾します。国民的理解は現在環境省が進めているような広告・宣伝業者を使った一方的宣伝ではなく、透明性のある情報公開と国民との双方向のコミュニケーションにより達成すべきものです。
(4)本件のような全国民に影響を及ぼす事柄は少なくとも国会での熟議の上で法改正を行うべきです。国会議論のためにも検討過程の議論の内容については公開が必要不可欠です。
つきましては、私達はIAEA専門家会合の公開を強く求めます。
以上
【要請5団体】
放射能拡散に反対する会
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
NPO法人市民放射能監視センター(ちくりん舎)
NPO法人新宿代々木市民測定所
放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会
【賛同29団体】アイウエオ順
会津放射能情報センター
NPO法人エコロジー・アーキスケープ
NPOフアーム庄野
風下の会 福島
玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会
原子力市民委員会
原発事故被害者団体連絡会
原発止めよう!九電本店前ひろば
子どもたちに未来をわたしたい・大阪の会
子ども脱被ばく裁判の会
さいなら原発尼崎住民の会
さよなら玄海原発の会・久留米
さよなら原発神戸アクション
さよなら原発品川アクション
3.11ゆいネット京田辺
高木学校
脱原発の日実行委員会 福島
虹とみどりの会
原発廃炉金属の再利用を監視する市民の会
ハカルワカル広場(八王子市民放射能測定室)
「避難の権利」を求める全国避難者の会
福島原発30キロ圏ひとの会
平和を学ぶ会・台東
放射線被ばくを学習する会
放射能汚染廃棄物の焼却処分に反対する石巻地域の会
緑の党グリーンズジャパン
緑ふくしま
未来につなげる・東海ネット 市民放射能測定センター
(追加団体)
原子力資料情報室
(株)森と暮らすどんぐり倶楽部
コメント
コメントを投稿