投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

日経記事(8月12日)汚染土再利用 福島中通りスマートIC、道路盛り土が候補

イメージ
  8月12日の日経新聞デジタル(有料)に、 始まる除染土再生利用、埋め立て・盛り土が候補 課題は地元理解   という見出しの記事が掲載されました。  林官房長官は今月内に最終処分に向けた 工程表を公表 する意向を示していますが、日経の記事はこれに先行して以下の2つの具体的な候補を伝えています。 ①海面埋め立て ②高速道路、国道の盛り土 (以下、要約) ①広島大学工学部の研究チームが、工場廃水に含まれる有機水銀化合物で港湾が汚染された熊本県水俣市の事例などを参考に海面埋め立て処分に利用した場合のコストを試算した。汚染土に含まれる放射性物質が海中に漏れないよう遮水材に詰めて埋め立てると、通常の土を使う埋め立て事業と同程度の費用に収まった。 ②高速道路のインターチェンジ(IC)は全国の自治体で誘致活動が相次ぐ。福島県内でも 中通り地域のスマートIC計画を巡り、政府関係者が汚染土の活用に向けて動いている。 土木関係者によれば、公共事業が盛んだった高度成長期に比べて 土壌は手に入りにくい という。 山を崩すなど環境問題に対する高まり などが背景にある。  福島県は土建業者が多く、特に3.11以降、道路建設が引きも切らない状況ですが、中通りのスマートインターチェンジ計画とは、すでに整備が進み切っている中で、これ以上一体どこに造るというのでしょうか。 2022年現在のスマートIC    福島県の道路計画を探しましたが見つけることができませんでした。一つ上げるとすれば、福島空港と相馬港・小名浜港の3つの物流拠点へのアクセス道路整備が強化される可能性でしょうか。 福島県新広域道路交通ビジョン【概要版】2021年6月  現時点でこれ以上の情報はありませんが、注意すべき点として、 「高度成長期に比べて土壌は手に入りにくい」 「山を崩すなど環境問題に対する高まりなどが背景にある」 を挙げたいと思います。 <疑問1>土壌が手に入りにくい?  まず、公共事業の残土が全国で問題となっていることは周知の事実であり、その最たるものが28人もの死者を出した熱海の土石流であったことは記憶に新しいところです。桁違いのリニア残土も渦中の問題です。 <疑問2>「山を崩すなど環境問題」があるから、いま中間貯蔵施設にある汚染土を使う方が環境によい?  これは、脱炭素ビジネスに結び付けたいという意図がある...